皆さん、あらためまして自己紹介させてください。
ラーメンを通じて、ちょっとほっこりする話や笑える話、感動する話等を提供できたらと思い、ブログを始めることにしました。
なぜ、ラーメンなのか。なぜ、麺食一郎なのか。
そんな疑問に答えていけたらと思います。
まず、ラーメンについてから。
私はラーメンという食べ物が大好きな人間です。
一杯のラーメンは全国に無数存在しており、醤油ラーメン・味噌ラーメン・塩ラーメン・豚骨ラーメン・鶏白湯に煮干し・・・と星の数ほどラーメンは存在します。
そしてそのジャンルが同じであっても店によって作る人によって、全く違うラーメンにもなります。
例を挙げるならば、同じ屋号のG郎ラーメンがあったとします。
基本路線は同じですがA店とB店では、味や具材が微妙に違ったり注文方法が違ったり、作る人が違うと美味しさが変わったり・・・と奥が深い食べ物、それが「ラーメン」なのです。
今まで何千杯とラーメンを食べてきた中で、ラーメンから感動をもらったり癒しを感じたり人生の学びになったりと私にとって食を消費するだけの食べ物ではありませんでした。
そして今もその価値観は変わっていません。
新たなラーメンとの出会いで感じたことやいつも食べているラーメン店のいつものラーメンの安心感、その日の気分でトッピングを変えたりとラーメンには無限の楽しみ方や発見があります。
そんな自分が感じたワクワク感や学びなどを大好きなラーメンを通じて皆さんに味わってもらえたらなというのがラーメンブログを始めたきっかけです。
麺食一郎を通して言葉で味付けをした一杯を皆さんに味わってもらえたらなと。
そんなことを考えています。
次に「麺食一郎」について。
名前の意味ですが、まず「麺食」と「面食い」をかけています。
言葉の響きや一目でラーメンが好きな人なんだなとわかってもらえるようにしました。
そして「一郎」ですが「イチロー」さんを参考にさせていただいてます。
読み方はメンクイイチロウです。
ラーメンブログ界隈でコツコツヒットを量産するような記事を書きたい、イチローさんのような気高い意識を持ってブログを書きたい、そんな思いが込められています。
いざ、ブログを書き始めると意外にスラスラ書ける自分に驚いているのですが大好きなラーメンに関することなのでブーストが常にかかっているようなものなのでしょう。
楽しみながら記事を書いているので皆さんにも伝わっていたらこのうえなく嬉しいです。
そしてこのブログの楽しみ方ですが、今の所6ジャンルに分かれています。
「食べ歩き」「麺旅一郎」「麺言」「待ち読書」「麺脇役」「ととのい」の6つです。
「食べ歩き」は比較的最近行ったラーメン店について書いています・
「麺旅一郎」は遠方で食べたラーメンを主役に記事にしています。
「麺言」はラーメンを食べて深く感じたこと等やラーメンに関する名言的な記事など他の5ジャンルに当てはまらない「その他」的扱いの記事になります。
「待ち読書」はラーメン店の前で並んでいる時に読破した本についての記事です。
「麺脇役」はラーメン店で出されるチャーハン等の名脇役にスポットを当てたものになります。
「ととのい」はサウナで整った後に食べるラーメンがメインになります。
この6つは全て「ラーメン」で繋がっているのでどこから読んでも大丈夫ですのでお好みでどうぞ。
この後も20記事、50記事、100記事と書いていきたいと思っていますのでどうぞよろしくお願いします。
ーーーー「一杯に 俺の人生 全部載せ」by麺食一郎ーーーー