味噌ラーメン界のキングKAZU|すみれ本店に込められた“プロの矜持”

1. 麺旅一郎始動

俺のブログにはいくつかのジャンルがある。

「食べ歩き」「ととのい」「麺脇役」「麺言」「待ち読書」…。

そして今回のメインジャンルが「麺旅一郎」だ。

コンセプトはシンプルにして壮大。

「麺食一郎が旅をしながらご当地ラーメンをすする」

これが麺旅一郎のテーマである。

普段は東京都を中心にラーメンを食べて記事にしているが、旅先ではその土地の空気と一緒にラーメンを味わう。

「こんな一杯がここにあるんだよ」という思いを込めて綴っていく。

そして今回の舞台は北の大都市・札幌。

味噌ラーメンと聞けば、多くの人が真っ先に思い浮かべる名店がある。

そう── すみれ本店。

2. 本店への導線

札幌駅から電車に揺られ、最寄り駅から歩くこと10分ほど。

雨がしとしと降る中、味噌ラーメンの歴史を変えた伝説の店へと向かう。

コンクリート打ちっぱなしの壁に大きく掲げられた「すみれ」の文字。

もはやラーメン店というより、堂々たる存在感を放っていた。

すみれは言わずと知れた 「味噌ラーメンの代名詞」。

セブンイレブンやイトーヨーカドーでカップ麺として販売され、全国で親しまれている。

そのブランド力は圧倒的で、日本で最も有名な味噌ラーメン店といっても過言ではない。

暖簾をくぐるとまず目に飛び込んできたのは「お土産専用の部屋」。

これにはさすがに驚いた。

しかし目的はただひとつ──キングオブ味噌ラーメンを食すこと。

券売機には塩ラーメンもあったが、迷わず味噌ラーメンを選択。

席に案内され、胸の高鳴りが抑えられない。

3. 王者の味噌ラーメン

着丼の瞬間、思わず息をのんだ。

山盛りのネギ、分厚いチャーシュー、しっかりとしたメンマ。

表面には黄金色に輝く油の層が広がっている。

寒い北海道でスープを冷まさない工夫なのだろう。

「お客さんにアツアツのラーメンを食べてもらいたい」という思いが詰まっているように感じた。

レンゲを手に取り、まずはスープをひと口。

「うん、うまい」

油のしつこさはなく、味噌の旨みがじんわりと体に沁み渡る。

麺をすする。これも間違いなく美味い。

長年「味噌ラーメン=すみれ」と言われてきた理由が、ひと口ごとに理解できる。

ふと頭に浮かんだのは「キングKAZU」の姿。

プロサッカー界で50歳を超えても現役を続けるレジェンド。

彼が「お客を呼べる存在」であり続けるように、すみれもまた味噌ラーメン界で頂点を守り続けてきた。

そう、すみれはまさに 「味噌ラーメン界のキングKAZU」 だ。

4. トップであり続ける条件

トップに立つことは容易ではない。

さらにトップで居続けることは、想像を絶するほど難しい。

会社社会でもそうだが、足を引っ張り合うことも多い。

その中で、何十年も「味噌ラーメン=すみれ」と言われ続けることは並大抵のことではない。

黄金色に輝くすみれの味噌ラーメンは、ただ美味しいだけでなく「トップであり続けることの価値」を教えてくれた。

今回の札幌遠征ではまだまだ出会うべき一杯がある。

しかし、このキングオブ味噌ラーメンとの邂逅は、俺自身に問いかけを残した。

ーーー「お前はトップを目指す覚悟ができているか?」ーーー

✅ まとめ

  • 札幌すみれ本店は、まさに「キングオブ味噌ラーメン」
  • ブランド力・味・歴史のすべてが揃った、味噌ラーメン界の頂点
  • 一杯のラーメンから「トップで居続けることの凄さ」を学んだ

📌 このブログ記事は「麺旅一郎」シリーズの第1弾。

これから各地で出会うご当地ラーメンを通じて、食と人生の物語を紡いでいきたい。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!