1. はじめに
みなさんはラーメンにどんな印象を持っているだろうか。
私にとってラーメンとは「人生そのもの」である。
一番好きな食べ物であり、感動や楽しみ、思い出を与えてくれる唯一無二の存在である。
高校時代、2週間ほど入院したあとに両親から「退院したら何を食べたいか」と問われたときも、迷わず「ラーメン」と答えた。
その時に食べた長崎ちゃんぽんは涙が出るほど美味しく、今でも鮮明に覚えている。
人生の大切な場面には、常にラーメンが彩りを与えてきたのである。
だからこそラーメンのブログを始めたのは必然であった。
ラーメンを語ることは、自分の人生を語ることでもある。
2. 出会いの背景
数あるラーメンの中で「一番美味しかった店はどこか」と問われれば、迷うことなく答える。
「一条流がんこラーメン総本家」 である。
この店を知ったきっかけは、漫画『ラーメン大好き小泉さん』の実写版であった。
そこでは「悪魔ラーメン」という、常連限定の禁断の味が紹介されていた。
最寄り駅は四谷三丁目。
店に着くと既に20〜30人が並び、入口には牛の顔を骸骨にしたオブジェが飾られていた。
30分から1時間ほど待ち、ついに「人生で一番美味かった一杯」と出会うことになる。
3. 一杯との対話
「いらっしゃいませ!」
伝説のラーメン店は、元気な店主とその奥さんによって営まれていた。
注文方法は独特で、「上品(透き通ったスープ)」「下品(濁ったスープ)」「悪魔(極限までしょっぱくしたスープ)」の三分類が基本である。
曜日限定で「スペシャル」と呼ばれる特別メニューが登場することもある。
初めての注文は「下品大盛」であった。
スープをひと口含んだ瞬間、感動と衝撃が押し寄せた。
「うまい! うますぎる! しかし、この味はどう表現すればよいのか…」
例えるなら、イカのスルメをベースとしながら、そこに多彩な具材の旨味が幾重にも重なった味わいである。
豚肉(通称:悪魔肉)、卵、シナチク、ネギ…。すべてが調和し、スープと麺を引き立てていた。
麺はやや細めのストレートで、スープとの相性は抜群。
気づけばスープまで飲み干しており、帰り道でも余韻が口の中に残っていた。
4. なぜ「人生のラーメン」なのか
スマホには、がんこラーメンの写真が3枚だけ残っている。
どんぶりの色(白=特盛、赤=大盛)やスープの透明度で「上品・下品」を判別できる。
ある日、特盛をスープまで完食したところ、店主から「特盛でスープまで飲み干したのか、すごいね」と声をかけられ、名刺を渡された。
そこには「麺食道・高段者★黒帯」と記されていた。
小学生の頃に夢中で集めたビックリマンシールを思い出すような、誇らしい宝物となった。
偶然ではあるが、その名刺には「麺食」という文字が書かれていた。
ブログを始める際に活動名を「麺食一郎」としたのは偶然であったが、まるで「お前の道を進め」と背中を押されたような気がした。
大好きだった店主は既に引退しているが、店は今も残っていると聞く。
私にとって「一条流がんこラーメン総本家」は、まさに 「人生のラーメン」 なのである。
まとめ
- 一条流がんこラーメン総本家は「人生で一番美味しいラーメン」である
- 独特の注文方法とクセになる味は唯一無二である
- 店主からもらった名刺は「麺食一郎」という活動名と運命的につながっていた
ーーーラーメンは、私の人生そのものである。ーーー