もう一つの虹のふもとにも宝物はあった 〜レインボー本八幡体験記〜

🌈 導入

「虹のふもとには宝物がある」

アイルランドやドイツを初め、世界各地にはこのような言い伝えがある。

虹は幸運や夢、希望の象徴であり、多くの国や文化で語り継がれている美しい伝説といえよう。

実は俺もこの「虹伝説」をこの目で目の当たりにした。

「サウナ&カプセルホテル レインボー新小岩」という宿泊・サウナ施設において、宝物を発見し過去にブログでもこの伝説を綴っている。

そう、虹のふもとの片側には間違いなく宝物があった。

今回は、「もう片方の虹のふもとには宝物はあるのか」を検証すべく、千葉県市川市にある本八幡駅から徒歩30秒という恵まれた立地にある「サウナ&カプセルホテル レインボー本八幡」を訪れた。

🚉 アクセスと受付

本八幡駅の改札口を出て、南口を出て階段を降りて少しばかり歩くと、店へつながる階段がある。

階段を1段1段登り2階にある受付へ向かう。

中に入り、靴を脱ぐとまず目を引くのが「大きな靴箱」である。

他店舗のサウナ施設と比べて、高さや広さが一回り大きいサイズとなっているので、入り切らずに脱いだ靴をペシャンコにして収納する心配も少ない。

靴を収納して鍵をかけ、受付に向かう。

受付の人に鍵を渡した後に、料金プランを提案される。

💰 料金プラン一覧

どうやら、日帰りの料金プランはいくつかあるようで、

「休憩コース」「普通コース」「3時間コース」「1時間コース」の4種類ある。

休憩コース(18時まで)

受付時間:4時〜14時

料金:1,900円

特徴:長時間滞在向けでコスパ最強

普通コース(25時まで)

受付時間:9時〜4時

料金:2,300円

特徴:長時間滞在向けでコスパ最強

3時間コース

受付時間:14時〜23時

料金:1,800円

特徴:短時間利用にぴったり

1時間コース

受付時間:4時〜9時

料金:1,100円

特徴:朝サウナ・出勤前に最適

俺はお得に長時間滞在できる「休憩コース」を選ぶこととした。

🛁 浴場と洗体スペース

浴場に入りまずは洗体から。

体を洗う用のアカスリタオルは「目が粗い」タイプと「目が粗くない」タイプの2種類。

俺は目が粗いタオルを選び、全身を丁寧に洗う。

全身綺麗になった俺は、虹のふもとの宝物を探す冒険家に様変わりしていた。

🔥 高温サウナ体験(120℃の世界)

まずは「高温サウナ」へ。

扉を開け中に入ると、「部屋広い!」という第一印象。

座席は2段が基本だが、一部3段になっている箇所もある。

温度計は120度を指しているが、肌が痛いほどではなく、

じっくりと体を温められる絶妙な熱さ。

入口側と奥側で体感温度が違うため、座る位置を変えることで調整できる。

窓のカーブやテレビの設置も「レインボー新小岩」と共通しており、

施設全体の統一感を感じる。

❄️ 水風呂と“不惑湯”

サウナでしっかり温まったあとは水風呂へ。

6〜8人が入れる広さで、温度は18度。

冷たすぎず心地よい設定だ。

さらに「不惑湯」と呼ばれる32度前後のぬるま湯もあり、

水風呂が苦手な人でも安心して交互浴を楽しめる。

🪑 ととのい椅子と静寂の空間

水風呂の後は「ととのい椅子」へ。

13脚前後が綺麗に並んでおり、十分な数が用意されている。

壁には「静寂と爆裂サウナ」という印象的なポスター。

瞑想なのに“爆裂”という言葉の違和感に、少しの期待と不安を感じる。

💫 瞑想サウナと“爆裂の儀”

続いて「瞑想サウナ」へ。

暗い空間に、青い海とビーチの映像が流れ、

白樺の枝とビヒタの装飾が癒しの雰囲気を作り出す。

6時〜23時まで1時間おきに行われるオートロウリュ。

サウナストーンが赤く光り、水が這い流れ、

「ジュワワワワ」という爆裂音が響く!

耐えきれず一度退出するも、再挑戦を決意。

ーーー1時間後ーーー

「瞑想サウナにひよってる奴いる?いねーーよな?」

ひよってた俺は恐る恐る再び瞑想サウナの扉を開ける。

2回目は落ち着いた温度で、ついに最後まで耐え切り、リベンジ達成!

静と動の融合。これぞ爆裂の儀。

🍜 サウナ後のラーメンと休憩スペース

サウナのあとはお楽しみの「サウナ飯」へ。

レストランは一人一席スタイルで落ち着ける空間。

朝食時間を過ぎていたので「味噌ラーメン」を注文。

ネギ・コーン・もやし・シナチク・厚切りチャーシューが美しく盛られ、

黄金色のスープはまるで「純すみ系」そのもの。

札幌味噌ラーメンの王道を感じる本格派。

サウナ施設でこの味が食べられるのは感動。

📚 休憩・リクライニング・漫画コーナー

リクライニングルームは25席。

各席にコンセントがあり、一部はテレビ付き。

同階にはコミックコーナーがあり、なんと10,000冊!

読書しながらのんびり休む時間は至福のととのい。

🏁 総括 〜もう一つの虹のふもとに〜

レインボー本八幡での体験は、

レインボー新小岩と同じく最高だった。

2種類の個性的なサウナ、心地よい水風呂、

多彩な食事メニュー、充実した休憩スペース。

ーーーもう一つの虹のふもとにも、確かに宝物があったーーー

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!